- 2020年5月26日
【5/25】全北海道教職員組合が提言を発表
2020/5/25 全北海道教職員組合は、学校再開後の学校づくりに関する提言「子どもたちが生き生きと学べるコロナ収束後の学校づくりを」をホームページに掲載しました。子どもたちの声を聴くことから学校を再開し、教育課程づくりの再編成を進めることを呼びかけています。
各団体による一斉休校に関する取り組みについてまとめます。
2020/5/25 全北海道教職員組合は、学校再開後の学校づくりに関する提言「子どもたちが生き生きと学べるコロナ収束後の学校づくりを」をホームページに掲載しました。子どもたちの声を聴くことから学校を再開し、教育課程づくりの再編成を進めることを呼びかけています。
2020/5/21 全日本教職員組合(全教)は、提言「コロナ感染拡大から子どもを守り、豊かな成長・発達を保障するための全教の提言」を発表しました。子どもたちのいのちと健康・安全を守ること、子どもたちの豊かな学びを保障すること、教職員への感染拡大を防ぐことについてまとめています。 全日本教職員組合(全教)提言「コロナ感染拡大から子どもを守り、豊かな成長・発達を保障するための全教の提言」
2020/5/8 日本教職員組合(日教組) 日教組として4回目の文科省要請を行ったことについて触れています。感染拡大のための教職員増、指導要領の内容削減、教員免許更新講習中止などを要請したことについてまとめています。 日本教職員組合「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」に関する書記長談話」
2020/5/1 京都大学E.FORUMはホームページで石井英真准教授による特別寄稿「いま学校にできることについて――遠距離恋愛のごとく子どもを想うことから」を公開しています。「一斉休校」をきっかけに「学校づくり」を考える視点がまとめられています。
2020/4/21 NHKニュース 「チャイルドライン」に寄せられた相談の様子をNHKニュースが報じています。相談からは臨時休校や外出自粛が続く中、子どもたちの精神的なストレスが大きくなっていることがうかがわれるということです。
教職員なかまユニオン(なかまユニオン・学校教職員支部)は4月12日、「緊急事態宣言」に伴う休校に関する勤務・労働条件についての要求書を大阪府・大阪市に提出しました。緊急事態宣言下での教職員の健康と勤務についてまとめられています。
日本労働弁護団はホームページで、新型コロナに関して発生しうる労働問題についてのQ&Aを公開しています。簡潔に記載されていてわかりやすくまとめられています。 日本労働弁護団「新型コロナウイルス感染症に関する労働問題Q&A」
2020/4/8 日本教職員組合(日教組) 今年度に入り、日本教職員組合(日教組)は、新型コロナウイルス感染拡大予防に関して2回の書記長談話を発表しています。そのうちの1回目は4月8日のものです。教職員の増員、SC及びSSW、学習支援員等の拡充、文科省調査などの中止・削減、校舎の衛生環境への条件整備などについて、必要性を述べています。 日本教職員組合「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」に関する […]
3月16日 MBSニュース:「卒業式に保護者が出席できないのは納得できない」保護者らが神戸市教委に申し入れ 記事抜粋 新型コロナウイルスをめぐり、神戸市の市立小学校に通う児童の保護者らが「3月24日の卒業式に保護者が出席できないのは納得できない」として、3月16日に神戸市教育委員会に申し入れを行いました。
北海道高等学校教職員組合連合会は3月10日、「危機に直面した時こそ、現場の状況を踏まえた判断を求める ~新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休校に対する談話~ 」を発表しました。いただいた情報をもとに以下に転載させていただきます。北海道高教組のみなさん、ありがとうございます。 危機に直面した時こそ、現場の状況を踏まえた判断を求める ~新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休校に対する談話~ 2020 […]