- 2020年4月29日
【4/29】学校「夏休み短縮」、自治体の半数超が検討…休校分の授業確保
2020/4/29 読売新聞 全国の121自治体(47都道府県、小中学校を所管する46道府県庁所在市、政令市、東京23区)を対象に読売新聞が「休校で失われた授業時間の確保策」について調査。その結果として半数を超える63自治体が、「夏休み短縮」で学習の遅れを取り戻すことを検討していることを報じています。
インターネットで発信されたニュース・ブログなどのリンクです。 リンク先の制限等(著作権など)に従ってください。
2020/4/29 読売新聞 全国の121自治体(47都道府県、小中学校を所管する46道府県庁所在市、政令市、東京23区)を対象に読売新聞が「休校で失われた授業時間の確保策」について調査。その結果として半数を超える63自治体が、「夏休み短縮」で学習の遅れを取り戻すことを検討していることを報じています。
2020/4/24 北海道新聞 札幌市児童相談所(市児相)は23日、3月に寄せられた児童虐待通告が前年同月比で1・5倍の約150件だったと明らかにしたことを報じています。
2020/4/24 高知新聞 高知新聞が社説で「『学ぶ機会』が減らぬよう」という論説を掲載しています。この中で家庭でのオンライン授業に関わって18年の総務省の調査を紹介。年収400万円未満の世帯で3割、200万未満の世帯で5割がネット環境が整っていない状況を伝えています。
2020/4/21 NHKニュース 「チャイルドライン」に寄せられた相談の様子をNHKニュースが報じています。相談からは臨時休校や外出自粛が続く中、子どもたちの精神的なストレスが大きくなっていることがうかがわれるということです。
はじめに 4月7日の非常事態宣言を受けて東京都・埼玉県・大阪府・愛知県を皮切りに「教職員の在宅勤務(以下「在宅勤務」)」が導入されています。都府県教育委員会において都府県立学校向けに実施方法などを通知しているものがアップされていますが、市町村立学校に対しての通知などはインターネットでは検索することが難しい現状にあります。 文部科学省による通知 新型コロナウイルス感染症の大規模な感染拡大防止に向けた […]
2020/4/19 高知新聞「先生、休校中何しゆう? 家庭訪問、校区見回り、教材準備『やることいっぱい』」 先週から一斉休校の措置をとる市町村が増えてきた高知県内で、休校中の先生方の奮闘の様子が伝えられています。
2020/4/18 岐阜新聞「休校期間3カ月に 保護者は勉強の遅れ不安」 全国に先立って5月末までの休校を決めた岐阜県内6市町の保護者の反応を岐阜新聞が伝えています。
岐阜県内の6市町は、県内での集団感染の状況などを踏まえて臨時休校を5月31日までに延長することを発表しています。 羽島市「休校措置の再延長」 各務原市「小・中学校、特別支援学校の臨時休業、放課後児童クラブなどの対応」 瑞穂市「新型コロナウイルス感染症にかかる臨時休業の延長について」 本巣市「小・中学校は5月31日(日曜日)まで臨時休業を延長します」 岐阜新聞(4/17)「休校、5月31日まで再延長 […]
2020/4/18 東京新聞 すでに報じられている全国学力・学習状況調査と体力テストについての中止について報じています。 ※文部科学省「令和2年度全国学力・学習状況調査について(通知)(令和2年4月17日)」
2020/4/16 MBSニュース 一斉休校中の学校の様子、先生方の思いをまとめています。インタビューにある「学校が再開したら、先生たちはあなたたちの勉強を精一杯頑張るからね」という思いは全国の先生方が抱いている思いのひとつを代弁してくれているように感じます。