- 2020年5月26日
【5/26】1カ月ぶり学校再開「友達に会えてうれしい」/京都新聞
2020/5/26 京都新聞 京都府内の丹後、中丹両通学圏の府立高や付属中が25日、約1カ月ぶりに再開した様子を伝えています。 高校2年生のコメント「休校中は家にいてストレスがたまっていた。友達に会えてうれしい」
2020/5/26 京都新聞 京都府内の丹後、中丹両通学圏の府立高や付属中が25日、約1カ月ぶりに再開した様子を伝えています。 高校2年生のコメント「休校中は家にいてストレスがたまっていた。友達に会えてうれしい」
2020/5/25 全北海道教職員組合は、学校再開後の学校づくりに関する提言「子どもたちが生き生きと学べるコロナ収束後の学校づくりを」をホームページに掲載しました。子どもたちの声を聴くことから学校を再開し、教育課程づくりの再編成を進めることを呼びかけています。
2020/5/25 毎日新聞 福岡県粕屋町の町立小中学校は25日、全6校の児童生徒と教職員計約5400人がフェースシールドを着ける厳戒態勢で再開したことを報道しています。
2020/5/21 全日本教職員組合(全教)は、提言「コロナ感染拡大から子どもを守り、豊かな成長・発達を保障するための全教の提言」を発表しました。子どもたちのいのちと健康・安全を守ること、子どもたちの豊かな学びを保障すること、教職員への感染拡大を防ぐことについてまとめています。 全日本教職員組合(全教)提言「コロナ感染拡大から子どもを守り、豊かな成長・発達を保障するための全教の提言」
2020/5/20 熊本日日新聞 県内1万人の小中学生に対して行ったアンケートで、社説の中で勉強・受験・感染予防など6割が「不安だ」と回答したことについてふれています。
2020/5/8 日本教職員組合(日教組) 日教組として4回目の文科省要請を行ったことについて触れています。感染拡大のための教職員増、指導要領の内容削減、教員免許更新講習中止などを要請したことについてまとめています。 日本教職員組合「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」に関する書記長談話」
2020/5/1 京都大学E.FORUMはホームページで石井英真准教授による特別寄稿「いま学校にできることについて――遠距離恋愛のごとく子どもを想うことから」を公開しています。「一斉休校」をきっかけに「学校づくり」を考える視点がまとめられています。
2020年5月1日段階の、都道府県ごとの臨時休校対応状況を都道府県立学校の情報をもとにまとめます。 都道府県名のうしろの日付は情報更新日を示します。 休業日の最終日をそろえて表記しています。〔例:県教委「5/8(金)まで臨時休校」→この記事では「5/10まで臨時休校」〕 【北海道(4/30)】5/10まで臨時休校「新型コロナウイルス感染症に対応した更なる臨時休業について」 【青森県(4/30)】多 […]