- 2020年6月28日
6月26日東京新聞「休校のストレス、いかに回復?」
2020/6/26 東京新聞 26日付埼玉版の記事で「<この人に聞きたいQ&A>休校のストレス、いかに回復?」として本サイト共同代表でもある埼玉大学・高橋 哲さんのインタビューが掲載されています。
- 2020年6月12日
ゆとりある教育を求め全国の教育条件を調べる会が少人数学級導入についての提言を発表
2020/6/7 ゆとりある教育を求め全国の教育条件を調べる会は少人数学級導入に向けて、財政的な論拠を示しながらその必要性をまとめた提言「感染症対策とゆとりある豊かな教育のために少人数学級制の導入を」を発表しました。
- 2020年6月2日
【6/1~2】各報道から見る学校再開の様子
6月1日、全国的な学校再開を迎えました。6月1日から2日にかけてアップされた各新聞・テレビニュースから学校の様子をまとめます。 ■子どもたちの声 「こんなに学校行きたいなんて」 授業再開、備え厳重〔朝日新聞・限定公開〕 ■子ども理解に関すること 【仙台市教育委員会が不登校への対応について通知】 仙台市教委 長期休暇明けの不登校増加を懸念〔KHB東日本放送〕 【まずはスト […]
- 2020年6月2日
【5/28】東京都「感染症対策と学校運営に関するガイドライン」
東京都教育委員会は5月28日、新型コロナウイルス感染症対策と学校運営に関するガイドラインを発表しています。 感染症対策と学校運営に関するガイドライン(都立学校)の策定について 新型コロナウイルス感染症対策と学校運営に関するガイドライン【都立学校】 学校の「あたらしいにちじょう」 学校を再開するに当たっての準備チェックリスト
- 2020年5月31日
【5/28】静岡新聞「笑顔育む給食食材再び 小中校再開、静岡県内生産者『前向く』」
2020/5/28 静岡新聞 3月の全国一斉休校がきっかけで学校給食を支える地元の生産者のみなさんが苦境に立たされることになりました。静岡新聞では学校再開を受けた生産者のみなさんの声をまとめています。給食に頼らない新事業を立ち上げる企業も生まれているそうです。
- 2020年5月30日
【5/30】NHKニュース「学校再開…登校を無理強いしないで 名古屋市が呼びかけ」
2020/5/29 NHKニュース 6月1日から学校が再開する名古屋市は、保護者向けの一斉メールシステムで「登校を決して無理強いせず、心配でしたらどうか遠慮なく学校などにご相談ください」という文面を送信したことを報道しています。
- 2020年5月30日
【5/30】東京新聞「全国学力調査は中止…でも県実施」埼玉県内の様子を報じる
2020/5/30 東京新聞「<新型コロナ>全国学力調査は中止…でも県実施 行事よりテスト優先? 教育現場から疑問の声」 東京新聞は埼玉県内でいわゆる「県独自学力テスト」を各市町村が実施することを報道しています。
- 2020年5月30日
子どものための新型コロナウィルス感染症対策動画「コロタイジャー」
2020/5/29 静岡大学・法政大学・公益財団法人静岡県舞台芸術センター(SPAC)の有志のみなさんが、子どものための新型コロナウィルス感染症対策動画「コロタイジャー」を発信しています。学校再開を前に、子どもたちとたしかめ合うポイントがわかりやすい動画で発信されています。 健康戦士コロタイジャー特設サイト(健康戦隊コロタイジャー製作委員会)
- 2020年5月30日
大阪教育文化センターが提言を4本発表
2020/5/29 大阪教育文化センターは4月から5月にかけて、一斉休校が明けた後の学校づくりについて4本の提言を発表しています。 提言「学校再開に向けた、いまだかつてないとりくみを」4/27 追加提言「休校中の登校日の対応と休校中の学習課題について」5/13 追加提言2「オンライン授業」について 5/18 追加提言3「小学6年 中学3年の教育課程について」5/26